2011年3月27日
2011年3月 2日
GoogleAnalytics
アクセス解析ソフトといえば、昔からNinjaツールが有名ですが、最近はGoogle Analyticsを使われる方が多いようです。
それほど難しいものではありませんので、早速導入することにしました。
もちろん全て無料です。
ただ、まだまだ作り始めたばかりのブログですので、アクセス解析をしなければいけないほどのアクセスがありませんので、導入したとしてもあまり楽しくありませんが...。
Analyticsアカウントの作成で当該ホームページのURLを入力し、アカウントを作成すると、トラッキングが表示されますので、そのトラッキングをホームページに挿入します。
MovableTypeの場合はヘッダー内に挿入することになります。
<script type="text/javascript">
var _gaq = _gaq || [];
_gaq.push(['_setAccount', 'UA-19876712-6']);
_gaq.push(['_trackPageview']);
(function() {
var ga = document.createElement('script'); ga.type = 'text/javascript'; ga.async = true;
ga.src = ('https:' == document.location.protocol ? 'https://ssl' : 'http://www') + '.google-analytics.com/ga.js';
var s = document.getElementsByTagName('script')[0]; s.parentNode.insertBefore(ga, s);
})();
</script>
これだけです。
そうするとこんな感じの画面を見ることができます。
まだまだアクセスが少ないので、統計をとるほどのことでは無いのですが、今後アクセスが増えてきたら活用したいと思います。
2011年3月 1日
Access Counter修正
先日導入した、ホームページメーカーさんのAccess Counterですが、デフォルトの状態で導入すると、
<script type="text/javascript" src="/plugins/AccessCounter/AccessCounter.cgi?mode=tracking&blog_id=1&id=22"></script>
というコードが挿入されます。
ただ、このままの状態でホームページの文法チェックサイトAnother HTML-lint gatewayでチェックをすると、
&blog_idは不明な実態参照です
&idは不明な実態参照です
というエラーが出てしまいます。
Another HTML-lint gatewayで100点満点を目指している私としては、我慢ならない。
ということで、AccessCounterのスクリプトを一部だけ修正しました。
修正前(AccessCounter.pl 139行目)
my $track = '<script type="text/javascript" src="'.$path.'plugins/AccessCounter/AccessCounter.cgi?mode=tracking&blog_id='.$args{blog}->id.'&id='.$args{entry}->id.'"></script>';
修正後(AccessCounter.pl 139行目)
my $track = '<script type="text/javascript" src="'.$path.'plugins/AccessCounter/AccessCounter.cgi?mode=tracking&blog_id='.$args{blog}->id.'&id='.$args{entry}->id.'"></script>';
そんなたいそうな修正ではありませんが、これで100点満点を目指せます。といっても、これ以外に修正しないといけないエラーが山ほど出ていますが...。