GoogleMap API V3 その2
GoogleMapAPIもV3になってから簡単になりました。
<script type="text/javascript" src="http://www.google.com/jsapi"></script>
<script type="text/javascript" src="http://maps.google.com/maps/api/js?sensor=false"></script>
って読み込むだけですね。
以下の部分でルート検索、標高用のグラフの初期化をしています
<script type="text/javascript">
var map = null;
var chart = null;
var geocoderService = null;
var elevationService = null;
var directionsService = null;
var mousemarker = null;
var markers = [];
var polyline = null;
var elevations = null;
var SAMPLES = 256;
var examples = [{
// Lombard St
latlngs: [
[37.801000, -122.426499],
[37.802051, -122.419418],
[37.802729, -122.413989]
],
mapType: google.maps.MapTypeId.ROADMAP,
travelMode: 'driving'
},{
// Mount Everest
latlngs: [
[27.973323, 86.908035],
[28.020614, 86.960906]
],
mapType: google.maps.MapTypeId.TERRAIN,
travelMode: 'direct'
}];
SAMPLESというのは標高表示グラフの解像度になります。数値を大きくすると細かいグラフになりますし、小さくすると荒いグラフになります。ただ、Google Elevation APIで512までに制限されているようです。
このケースだと、examplesという配列に緯度・経度の情報、地図のタイプ、移動方法の選択をします。
mapTypeはROADMAPを選択し、travelModeはwalkingあたりを選択しておけば問題ないと思います。で、上から順番にexamples[0],examples[1]という配列になり、後でルートを選択する場合にはその番号を使用します。
今回は基本的にサンプルのjavascriptをとりあえずはそのまま使用します。
コメントする